ウェットヘアに欠かせない!スタイリング剤ベスト10♪

こちらの記事では、こなれた雰囲気になれると人気の「ウェットヘア」に欠かせないスタイリング剤をベストテン形式でご紹介します♡
ウェットヘアのやり方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次
ウェットヘアってどんな髪型?
(提供:藤野ちずるさん/dydi表参道)
ウェットヘアとは、ヘアオイルやヘアワックスなどのスタイリング剤を使いツヤを出した、濡れたような質感が特徴の髪型のこと。
「こなれた雰囲気がでる!」「大人っぽくなれる♪」と、その人気は今や定番となっています♪
ちなみに、ウェットヘアには以下のようなメリットもあります♡
- 髪のボリュームダウンが叶う
- 髪にツヤ感が出る
- 不器用な人・ショートヘア・パーマヘアもヘアアレンジが楽しめる
ウェットヘアはスタイリング剤を使って毛束感を出すため、髪全体のボリュームが落ち着きます。
また、スタイリング剤はヘアオイルやヘアワックスの中でもツヤ感重視のものを使用するので、毛先のパサつきやダメージヘアが目立たなくなります。
そして、難しいヘアアレンジやヘアアイロンで巻いたりといった手間をかけなくても、「こなれ感」が出てオシャレに見えるという効果もあるんです♪
スタイリング剤を使った「ウェットヘア」のやり方
(提供:藤野ちずるさん/dydi表参道)
ここでは、ステップに沿ってウェットヘアのつくり方を見ていきましょう!
STEP1. ヘアミストなどで髪全体を少しだけ湿らせておく
乾いた髪にいきなりスタイリング剤をつけるのではなく、最初に髪全体をヘアミストでほんの少ししっとりするくらい湿らせておきましょう。
この後に使うスタイリング剤がよく馴染みますし、使う量も少量で済みます。
STEP2. ヘアアイロンを使う場合はこのタイミングで
スタイリング剤を使った髪にヘアアイロンで熱を加えると、熱で髪が傷んだり上手に巻けない原因となってしまいます。
髪を巻いて動きをつけたい場合は、スタイリング剤を使う前に巻いておきましょう◎
この場合、STEP1.で使用するヘアミストは「ヘアアイロン、カール用ミスト」だとなお良し!
STEP3. スタイリング剤は少しずつ、根本にはつけない!
「面倒だし一度で済ましたい!」という気持ちはわかりますが…ここがウェットヘア成功と失敗の分かれ道。
ウェットヘアに使用するヘアオイルやヘアワックスはツヤ感重視のものが多いため、一度につけすぎるとツヤ感を通り越してベタついてしまう恐れが…!
最初のうちは「少なすぎるかな?」というくらいの量からはじめて、足りなければ少しずつ足しましょう。
そして、髪の根本にはスタイリング剤をつけないように気を付けましょう。
根本がウェットな質感だと、なんだかベタついた印象に見えてしまいます。
STEP4. 慣れたらスタイリング剤をMIXしても♪
ウェット感は欲しいけれど、ヘアスタイルも長時間キープしたい…という人には、ヘアワックスとヘアオイルを混ぜて使うのもおすすめ。
ヘアワックスの伸びとツヤ感が増し、ヘアオイルでは難しいスタイルのキープ力がアップしますよ♪
ウェットヘアには憧れるけどスタイリング剤が嫌いな人へ
ウェットヘアは確かに流行っているけれど、スタイリング剤をつけること自体が嫌いという人がいるのも事実ですよね。
実際に美容師さん数名に聞いてみたところ、担当しているお客様のなかで毎朝スタイリング剤をつけてから外出している人は全体の半分程度だそう。
残り半分の人は、髪になにもつけていない状態で出かけていることになります。
しかし、髪に何もつけていない状態での外出は、髪にとってダメージの原因につながるので要注意。
紫外線や乾燥から肌を守るために日焼け止めやクリームをつけるのと同じで、髪もスタイリング剤をつけることで外的要因から守ってあげる必要があるのです。
もし、スタイリング剤が嫌いという人がいれば、「なぜ嫌なのか」をよく考えてみてください。
余計髪にボリュームがなくなるから?
つけても変化を感じないから?
スタイリング剤を苦手と感じる理由は人それぞれですが、理由が分かればそれをカバーしたスタイリング剤を見つけば良いだけのこと♪
次にご紹介するスタイリング剤の見極め方を参考に、自身に合ったスタイリング剤を見つけてみてくださいね。
憧れのウェットヘアへの第一歩。自分に合ったスタイリング剤の見極め方
いくら口コミで評価が良いスタイリング剤であっても、自分の髪質やヘアスタイルに合ったものを使わなければせっかくの素敵なヘアが台無しになってしまいます。
髪が柔らかくボリュームが出しにくい人は着け心地が軽いものを、髪が多くボリュームが出やすい人は着け心地が重ためのものを選ぶと良いでしょう。
また、くせ毛で髪が広がりやすい人や乾燥しがちな人には油分が多く含まれている重ためのテイストがおすすめです。
今回Bellcorが選んだスタイリング剤のなかから、自分の髪質の合ったものを選んでくださいね♪
product ヘアワックス
42g 1,980円+税
(出典:product)
100%自然由来原料から生み出されたオーガニック&ワイルドクラフテッドのヘアワックスです。
保湿力に優れており、スタイリングだけでなく肌やリップに使用することも可能。
ワックス独特の「べたつき感」が少ないため、スタイリング剤が苦手という人にもおすすめです。
少量を手にとり、体温でワックスを溶かしてから髪につけていきます。
セット力に秀でているわけではありませんが、今トレンドのウェットヘアを作るのに最適です。
ゆるい巻き髪やストレートヘアと相性抜群ですが使用感は少し重ためなので、ボリュームダウンしたい方にもおすすめです♪
N.ナチュラルバーム
45g 2,000円+税
(出典:N.(エヌドット))
使用する際は適量を手に取って、手のひらの上でしっかり伸ばしてオイル状になったら毛先からスタイリングしていきます。
先ほどのproductと同じく天然由来原料のみを使用しているので肌に優しく、手に残ったバームはハンドクリームとして使うことが可能です。
仕上がりは少し重ためで、油分があるので髪が乾燥している人におすすめ。
ウェットヘアだけでなく、アップスタイルなどのまとめアレンジの前につけるのも良いでしょう。
詳しい使用方法はこちらの特集記事でどうぞ♪
大人気!N.(エヌドット)ナチュラルバームの使い方をおさらい♡
N.ポリッシュオイル
150ml 3,400円+税
(出典:N.(エヌドット))
ウェットヘアの特徴であるツヤ感と軽やかな動きを出すのに最適なヘアオイルです。
普段のスタイリングはもちろん、お風呂上りにアウトバスオイルとしても使えます。
天然由来原料で作られているため、手や肌の保湿用として使っている女性も多数。
ヘアオイルのためセット力はほとんどなく、ラフに仕上げたいときに毛先中心につけるのがおすすめです。
髪が細い人や猫毛の方にも適しています。
ヒトヨ二 ピュアワックス6
80g 1,800円+税
(出典:DEMI)
肌に優しい成分で作られたHITOYONIシリーズからは、ワックスとして2・6・11の3パターンが展開されています。
普段髪を巻いたりアレンジする人は「6」がおすすめ。髪質を選ばず、髪の太さや硬さに関係なく使えますよ。
使い方は適量を手にとり、髪全体になじませるようにつけていきます。
軽い仕上がりなので、より濡れたような質感を出したい場合はオイルと混ぜて使うのがおすすめです。
ニゼル ドレシア ジェリーS
90g 1,800円+税
(出典:mlibon)
濡れたような質感と輝きを重視して作られたミルボン社の二ゼルシリーズです。
セット力が高い順番にH・M・Sの3種類が展開されています。
そのなかでも、Bellcor編集部がおすすめするのは、二ゼル ドレシア ジェリーS。
ウェットヘアらしい軽やかな質感と自然なまとまりを演出できるので、枝毛やパサつきが気になる方に是非使ってほしいスタイリング剤です♪
ロレッタ メイクアップワックス 2.5
65g 2,000円+税
(出典:Loretta(ロレッタ))
軽い着け心地と、甘い香りが人気を集めているロレッタのヘアワックス。
セット力は三段階に分かれており、今回ご紹介している2.5は、一番セット力の弱いもの。
しかし、作りこみすぎないナチュラルなウェットヘアスタイルならこちらのセット力でも全く問題ありません。
柔らかい髪質や、猫毛の方と相性が良いスタイリング剤です。
エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル
100ml 1900円+税
髪が硬くパサつきやすい方におすすめのヘアオイルです。
ローズの香りが女子力をアップしてくれます♡
使用する際は髪の長さに応じて適量をプッシュし、毛先から馴染ませるとしっとりツヤのある仕上がりになります。
比較的安価で最近ではドラックストアでも販売されています。
洗い流さないトリートメントとして使用してもよし、ウェットヘアのスタイリング剤として使用してもよし、ヘアワックスと混ぜて使ってもよしの頼れる存在です♪
モロッカンオイル トリートメント
100ml 4,300円+税
(出典:MOROCCANOIL)
こちらのモロッカンオイルトリートメントは、バニラの甘い香りが特徴的なヘアオイルです。
洗い流さないトリートメントとして使用する方が多いですが、お出かけする前にも少量を髪の表面になじませれば、あっという間に艶のあるサラ髪に。
剛毛や髪が広がる際のボリュームダウンに使いたい場合は、先ほどご紹介したproductやN.ナチュラルバームと混ぜて使うとトレンド感満載のウェットヘアに仕上がります。
オーガニックホホバオイル
55ml 4,352円+税
(出典:NATURAL ORCHESTRA)
こちらもお風呂上りのアウトバストリートメントとして使う方が多いです。
ビタミンが豊富に含まれており、髪だけでなく顔や体にもハリとコシがでるよう働きかけます。
他のスタイリング剤と比べると高価なので、デイケアではなく週に1回のスペシャルケアとして活用するのも良いでしょう。
パーマやカラーを繰り返し傷んだ髪におすすめです。
ウェーボ スプリングパフ
200g 1,200円+税
(出典:DEMI)
パーマスタイルにおすすめのスタイリングフォームです。
持続力があり、外出先でもカールが崩れにくいことでリピーターが多いんだとか。
使い方は、髪を濡らした状態でカール部分をメインにつけていき、揉みこむように髪になじませます。
柔らかい自然な仕上がりで、トレンドのウェットヘアが簡単に作れますよ。
人気のウェットヘアを楽しんで♡
いかがでしたか?
今回ご紹介したウェットヘアのやり方や優秀スタイリング剤を参考に、ぜひトレンドのウェットヘアに挑戦してみてくださいね♪
Bellcorでは、他にも持ち運びたくなるようなおしゃれなパッケージのスタイリング剤や、ヘアケア商品などのビューティ情報もたくさん紹介しています♪
関連記事やBellcor公式Instagramもチェックしてみてくださいね♡
あわせて読みたい♡
❤広がるくせ毛も可愛くアレンジ!
くせ毛をヘアアレンジで可愛くチェンジ♡湿気に負けない簡単アレンジ
❤ヘアオイルの正しい使い方も要チェック♪
ヘアオイルの正しい使い方まとめ♡朝・夜ヘアケアをしてダメージレスな髪へ
❤顔回りのアクセサリーにもこだわって
一気に上級者コーデに変身♪ヘアスタイルとアクセサリーのオシャレな関係♡
(TOP画像:Bellcor)