ヘアオイルの正しい使い方まとめ♡朝・夜ヘアケアをしてダメージレスな髪へ

こんにちは♪Bellcor編集部です。
いくら服装をキレイにしていても、髪の毛のお手入れをしていない人ってちょっと残念な感じに思いませんか?
少し昔のフレーズですが、『髪は女の命』という言葉があるように、キレイな女性とは髪の毛のメンテナンスも怠らないもの。
繰り返し行うヘアカラーやブリーチは、見た目以上に髪にダメージを与え、髪のツヤを無くし、パサパサとした質感でまとまりが悪くなるだけでなく、枝毛や切れ毛の原因にもなっているのです。
また、毎日の紫外線も髪にはとっても大敵!!
そのため、美しいツヤ髪をキープするには毎日の『ヘアケア』はとっても大事なのですね。
そこで、傷んだ髪にも浸透力の高いヘアケアアイテムとして、今回はBellcor編集部イチオシの『ヘアオイル』と正しい使い方についてご紹介したいと思います。
目次
ヘアケアにヘアオイルがおすすめな理由
ヘアオイルは、ベタベタして嫌いという方も多いかもしれません。
しかし、ヘアオイルがおすすめな理由を知ったら見方が変わるかも!?
なぜヘアケアにヘアオイルがおすすめなのか?その理由をまとめてみました。
理由その1:コーティング力
シャンプーやトリートメントには、ダメージを受けた髪を補修する力がありますが、その効果を髪に長時間閉じ込めることはできません。
しかし、ヘアオイルにはその補修した髪をコーティングし閉じ込める力があるため、ドライ前に髪全体にヘアオイルを馴染ませることで、広がりにくくまとまりやすいツヤ髪をキープすることができ、傷んだ髪の補修にも一役買ってくれる役割を持っています!
また、髪をコーティングしてくれることで、ドライヤーの熱や紫外線からのダメージも同時に防いでくれます。
理由その2:保湿力
ヘアオイルをおすすめする理由、それは抜群の保湿力にあります。
パサついた髪をしっとりと潤してくれる効果があるので、エアコンなどから受ける乾燥にも強い味方♪
そのため、パーマやカラーなどのダメージにより乾燥し水分がなくなって広がりやすくなってしまった髪も、ヘアオイルの保湿力で潤いがある収まりの良い髪へとケアすることができるのです。
基本のヘアオイルの使い方♡
髪のケアにヘアオイルを使用することがとーってもおすすめなのはお分かりいただけたでしょうか♪
では、次にヘアオイルの使い方についてご紹介していきます。
基本的なヘアオイルの使用方法は簡単な2ステップのみ!
正しいヘアオイルの使用方法をチェックして美髪を手に入れましょう♪
ヘアオイルの使用方法・基本のステップ
①髪の長さに合わせてヘアオイルを適量とり、手のひらに広げる。
適量の目安は、ショートで1滴、ミディアムで2滴、ロングで3滴としてください。
②手のひらに広げたヘアオイルを髪の内側からもみ込むように馴染ませる。
ヘアオイルの使用方法の手順はこれだけです!
では、これをふまえたうえで、ヘアオイルを使った『夜のヘアケア』と『朝のヘアケア』についてもご紹介していきましょう♪
夜はシャンプー後にヘアオイルでケア♡
夜のヘアオイルを使ったヘアケアは、シャンプー後に行いましょう。
【ヘアケア方法】
①シャンプーでしっかりと髪の汚れを洗い落としたら、優しくタオルドライをした後に、髪の長さに合わせた(※)適量のヘアオイルを「基本のヘアオイルの使い方」に沿って髪全体に馴染ませます。
②特に毛先の痛みがひどい場合は、手に余ったヘアオイルをしっかり揉みこんで、ドライヤーでよく乾かして完了。
毎日の夜のヘアケアは、「シャンプー→ヘアオイル→ドライヤー」の簡単3ステップのみ♪
毎日シャンプー後にヘアオイルを使ってヘアケアを行うことで、夜の間に乾燥しがちな髪も、シャンプーやトリートメントで補修した力をしっかり閉じ込めて朝まで綺麗が続きます♡
(※)適量の目安は、ショートで1滴、ミディアムで2滴、ロングで3滴。
夜のヘアケアにおすすめなヘアオイル
夜のヘアケアにとってもおすすめ!Bellcor編集部が実際に使用し、厳選して選んだヘアオイルをご紹介します♪
ハホニコ 十六油シリーズ
某クチコミサイトでも高い高評価で人気となっているハホニコの十六油は、シャンプー後のドライ前につけるタイプのヘアオイル。
毎日お風呂上りのヘアケアに習慣づけることで、熱や乾燥から髪の潤いを守り、また傷んだ髪もしっかりまとまりある髪へと導いてくれます!
カラーを繰り返した編集部スタッフもこのヘアオイルにはかなり助けられています!
(参考:HAHONICO)
オージュア クエンチ セラム
乾燥やカラーの繰り返しなどでダメージを強く受けた髪には、「オージュア クエンチ セラム」がおすすめです。
毛先にかけて乾燥がひどい部分も、タオルドライ後に髪の内側から毛先にかけて揉みこんで乾かすだけで、驚くほどサラサラ・ツルツルの髪になりますよ♪
髪に馴染ませるたびに広がる牡丹の香りもクセが強すぎないので、お出かけ前にさっとつけていくだけでヘアケアをするだけでなく、ヘアコロンの代役としても良い仕事をしてくれるんです♡
(参考:ミルボン Aujua)
朝はドライヤー・ヘアアイロンなどスタイリングの前にヘアオイルを♡
朝のヘアオイルを使ったヘアケアは、ドライヤーやヘアアイロンなどでスタイリングする前にも使用できます。
ヘアオイルは濡れた髪に使用するのがベストですが、朝起きて広がってしまった髪のボリュームを抑えたり、乾燥してパサついた髪に潤いを与えたりする効果もあるので、クセがひどい方や髪の傷みがひどい方はぜひ試してみて。
また、ヘアオイルはスタイリング剤変わりにもなる優れものです。
ナチュラルなゆるふわ巻きは、ヘアオイルでツヤを仕込んでサラサラ仕上げにぴったり!
ワックスを使用しなくても、ヘアオイルで作った素髪風のヘルシーなツヤでこなれた雰囲気を演出することができて、今っぽいスタイリングが叶うので、こちらもぜひ試してみてはいかがでしょうか♪
朝のヘアケアにおすすめなヘアオイル
朝のヘアケアにとってもおすすめ!Bellcor編集部が厳選して選んだヘアオイルをご紹介します♪
ケラスターゼ ソワン オレオ リラックス
数々のビューティーアワードに輝いてきた「ソワンオレオリラックス」。
ヘアオイルタイプの洗い流さないトリートメントとして★5つあげたくなるほど、とにかく使用後の髪の調子が最高に良くておすすめです♡
ケラスターゼでは定番中の定番となるヘアオイルですが、その効果は使用した編集部のスタッフも大きくうなずける優れもの。
夜のヘアケアはもちろんですが、毎日のヘアアイロンで痛みやすい朝のヘアセット前に使用すると、サラサラとした潤いのある髪を実感することができるはずです♪
N.(エヌドット)ポリッシュオイル
いま、全国のヘアサロンで大注目のナプラのN.シリーズ。商品名を耳にしたことがあるという方も多いかもしれません。
そんなナプラのN.シリーズの中でも、ベタベタせずにサラっとしたテクスチャーのヘアオイルがこちらのポリッシュオイル♡
自然由来の天然成分を使用したポリッシュオイルは、ヘアケアだけでなくボディやハンドにも使用できてまさに万能すぎるアイテム!
ベタっとした重たさを全く感じさせないので、ポリッシュオイルを馴染ませたあとにコテで髪を巻いても軽く動きのあるスタイルを持続させることも◎
マンダリンオレンジ&ベルガモットの柑橘系の香りで、気分も爽快に♡
(参考:ナプラ N.シリーズ)
まとめ
(提供:中口円香さん/lianca)
日差しが強い日はもちろんのこと、「今日はあまり晴れてないな」という日だって、紫外線は常に髪にダメージを与えています。
髪が傷んだときだけケアするだけでなく、いつもキレイな髪を維持するためには毎日のヘアケアがとっても大事なんですよね!
「髪の毛きれいだね!」なんて言われるだけで、女性は一日嬉しい気分で楽しく過ごせるもの。
正しい使用方法で、あなたの髪質、お好みに合わせて自分に一番合うヘアオイルを探してみてはいかがでしょうか♪
もちろん今回ご紹介したヘアオイルもとってもおすすめなので、よければぜひチェックしてみてくださいね♡