【実は奥深い】メイクのプロ直伝!チークにまつわる豆知識

皆さんこんにちは!海外を中心にメイクアップアーティストとして活動しているYukkoです!
ベルコルでも「モテメイク」や「メイクの基礎知識」など、いくつか記事を書いてきましたが、今回はチークにまつわるお話をしていきたいと思います♪
では、さっそくご覧ください♡
日本のメイクが実は独特って知ってた?
世界的にみて、日本ではチークに重点を置くメイクが多く、実際にチークを重要視している方も非常に多いです。
海外のメイクアップと日本のメイクアップの1番の違いは、「可愛い要素」が有るか無いか。
勿論、日本でもチークを使わない方や、可愛いよりも「キレイやカッコイイ雰囲気が好き!」と言う方はいます。
なので今回のお話はあくまでも「一般論」として捉えていただければと思います♪
ちなみに、可愛いと言う言葉は世界で「kawaii」といわれ、今では世界共通の言葉です。
日本のメイクアップや、ファッションが好きな海外の方々に、なぜ好き?と質問すると、大半の方が「かわいいから!」と答えます。
私自身、日本を出るまでは違いがあまりわかりませんでした。でも、実際に他の国に出て、生活をすると明らかに日本人のメイクやファッションは他国のスタイルと異なります。それほど、日本の美やファッションのスタイルは確立されているのです。
近頃は、韓国ブームが止むことを知りません。メイクアップやファッションにおいて、韓国スタイルを手本にする方も増えてきましたが、やはり日本と韓国のスタイルは大きく異なります。
チークを使うメリットとは?
そもそもチークはなぜ必要なんでしょう?
チークを入れることで以下のメリットがあります。
- 血色がよく見える
- おしゃれに見える
- 小顔効果がある
まずチークを使うことで「顔色」の見え方が変わります。
チークは基本的にオレンジやピンク系など肌馴染みの良い色を選びますよね。
そのような色を頬あたりに足して上げることで、お顔全体の血色がよく見えるのです。
血色が良い=健康的に見えるので、若々しい印象を与えることもできます。
そして次に、実はチークが「おしゃれの為のもの」という認識に変わったのはここ数年の話です。
はじめは、カジュアル女子や古着女子、森ガールを筆頭にオレンジのチークが流行り、そこから鼻から頬につなげて入れる「日焼けチーク」、カジュアルから女性らしいスタイルにシフトチェンジした「イガリメイク」や「血色メイク」などが出てきました。
通常、色味があるパーツといえば、アイメイクやリップ。
そこを敢えてチークにインパクトを持たせることで、おしゃれに見えたり、アイメイクを肌馴染みの良い単色使い+マスカラのみのナチュラルアイに、チークやリップにボリュームのある足し算引き算メイクをすることでハイセンスな印象を与えることができるのです。
最後に「小顔効果」について。
私の中では、チークは「小顔」の代名詞なんですが、それくらい正しい位置にチークを入れることで、お顔の大きさが格段に変わります。
視覚的にお顔の凹凸をコントロールできるので、チークを入れる場所や入れ方次第で小顔に見せることができるんです。
いまやSNS時代。写真を撮る機会が増えた方も多いと思いますので、次に紹介する「日本人の顔に合うチークの入れ方」についてもチェックしてくださいね♡
日本人の顔に合うチークの入れ方とは?
ここまでご紹介したように、チークはとても大事。
基本の位置と言われているのが、黒目下の延長線と小鼻の延長線が交差する部分がチークの中心。
これよりも上だとカジュアル感が増します。
また、これよりも下だと少し危険。
理由は頬の位置が下にさがって見えることで、ほうれい線とかぶるため、影で頬が下がって見えてしまうんです…。
また、頬よりも外に入れる方法。
これはメイクによっては間違いではありませんが、ナチュラルには見えません。
大人っぽい印象や強い印象を与えます。
海外のメイクアップはこの手法が多いですが、日本人のお顔のパーツは比較的可愛らしい印象を与えるので、やりすぎるとチークだけが浮いて見えるメイクアップの仕上がりになります。(個人差があります)
メイクは使うコスメも勿論大事ですが、私はコスメどうこうよりもそのコスメの”使い方”、”やり方”の方が大事だと思っています。
チークにおいては、とにかくブラシの使い方が重要!!
ブラシの持ち方を変えるだけで、チークの仕上がりが全然違います。
1番よく見るのが、「鉛筆持ち」。
ついついこんな感じで持っちゃいますよね。
ですが、実はこれは1番よろしくないんです。
理由は、「圧がかかりすぎるから」
お肌が老化する2大要因は「紫外線」と「摩擦」といわれているのですが、圧がかかりすぎると摩擦でお肌に負担をかけてしまうのです。
また、鉛筆持ちをすることでブラシにつけたチークが頬にうまく広がりきらず、チークの仕上がりにムラができやすくなります。
高度なテクニックがあれば鉛筆持ちでチークをのせても良いですが、とくにメリットもないのでオススメはしません…。
私が1番オススメな持ち方は、こちら!
ブラシを上から持ち、人差し指を少し伸ばし、親指と中指でコントロールすること。この場合、他の指は添える程度。
はじめは慣れないかも知れませんが、この持ち方が1番チークをキレイに、スムーズに塗れます。
実際に私もこの持ち方で毎日付けていますし、毎度メイクレッスンでもお伝えしています。
のせたい中心部分にピントを合わせたら、あとはふわっと包むようにブラシを動かします。
お顔別のブラシの動かし方もあるので、それはまた別の回で♪
今回ご紹介したチークにまつわる豆知識を参考に、ぜひ自分に合うチークの入れ方なんかも研究してみてくださいね♡
(写真協力:Kieko Marsdenさん)