【保存版】結婚式に呼ばれたらまずチェック!結婚式で気を付けたい服装マナー

結婚式への招待状が届いたら、どんなドレスを着ていこうかワクワクする反面、意外と知られていないのが結婚式での服装マナーです。
「可愛いから」「トレンドだから」と選んだお呼ばれ服が、結婚式ではNGなコーデであることを知らないまま参列している方が実は多いことをご存知ですか?
「【保存版】結婚式に呼ばれたらまずチェック!結婚式で気を付けたい服装マナー」では、ドレスやワンピースのNG例や、靴やバッグなどの小物選びについてご紹介しています。
マナーをしっかり守って100%結婚式を楽しむために、結婚式の服装マナーを再確認しましょう♪
目次
結婚式のワンピース・ドレス選び
(参考:Dorry Doll)
結婚式の服装マナーでNGなワンピース・ドレス
結婚式に出席する際のワンピース・ドレス選びで気を付けたい、NGなワンピース・ドレスの一覧です。
結婚式がスタートする時間帯やカジュアルウエディングなど、場合によっては服装マナーとして基本はNGであってもOKなときもありますので、事前にドレスコードを確認しておくことを忘れずに。
白いカラーのワンピース・ドレス
(参考:Dorry Doll)
白いカラーのワンピース・ドレスは、花嫁さんを連想されるため着用NGです。
白だけでなく、淡いアイボリーやクリーム系のカラーなど、花嫁ドレスにありがちな白系統のカラーは避けておくほうが無難でしょう。
ただし、上下でカラーの異なるツートンカラーでスカート部分に白がくるデザインはOKです。
ここで気を付けたいのが、トップスに白を選ばないことです。
結婚式ではほぼ着席している時間が主ですので、トップスに白を持ってくると花嫁さんとかぶり、マナー違反となりますのでご注意を。
露出度の高いワンピース・ドレス
(参考:Wowma!)
ノースリーブや極端な膝上丈のミニドレスなどは露出度が高く、悪目立ちしてしまうため結婚式向きではありません。また、体のボディラインが強調されるものも同様にNG。
結婚式には幅広い年代の方が参列・出席します。肩が出るデザインの場合は上からボレロなどの羽織物を羽織り、露出を控えて上品な着こなしをしましょう。
オールブラックのワンピース・ドレス
(参考:ベルーナ)
全身真っ黒となるオールブラックのワンピースやドレスは、喪服を連想させるため結婚式の服装マナーとしてNGとされています。
しかし、黒はシックで大人っぽい印象になるため、ワンピースやドレスで黒を取り入れる方は増えています。
その場合、パンプスやバッグ、またボレロなどで別のカラーを取り入れ、華やかな印象になるように差し色をすると上品な着こなしになり、結婚式向きの服装となります。
アニマル柄のワンピース・ドレス
(参考:カラメル!)
ヒョウ柄などのアニマル柄は殺生を連想させるため、結婚式に出席する際に選ぶ柄としてNGです。
カジュアルウエディングなどでは小花柄など華やかな柄の着用は問題ありません。
ファー(毛皮)を使用したボレロやバッグなど
(参考:Lightinthebox.com)
アニマル柄同様にファー小物は殺生を連想させるため、基本的に結婚式の服装マナーとしてふさわしくないと考えられています。
しかし、二次会などでは許容の範囲としてグレーゾーンではありますが、マナーを大切にしたい場合は極力避けておいたほうが無難です。
また、ファーの種類のなかでもラビットファーは毛が飛び散りやすいものが多いので、食事の際の衛生面を考慮するばらば、やはり好ましくありません。
アクセサリーにも結婚式マナーはある?
(提供:上念大輔さん/florent)
結婚式にはどんなアクセサリーをしていけば良いのか悩む方も多いと思います。
結婚式に出席するにあたり、服装マナーと同様にアクセサリーにもマナーはあるのでしょうか?
答えは「ある」です。
服装にだけ気を付けていて、アクセサリー選びに失敗してしまった…!なんてことのないように、以下では避けておきたいアクセサリーをご紹介しています。
また、結婚式に向いているアクセサリーも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚式で避けておきたいNGなアクセサリー
結婚式ではNGとされているアクセサリーはいくつかあります。
正しいマナーを身に付けておきましょう。
花嫁を連想させる・かぶりそうなアクセサリー
当たり前ですが、結婚式の主役は新郎新婦です。
そのため、列席者が必要以上に華やかなアクセサリーを身に付けて花嫁以上に目立つのは避けたいところですよね。
花嫁と被りそうなアクセサリーとして、ティアラや花冠を連想させるヘアアクセサリーや、必要以上に大きな花のコサージュなどが挙げられます。
また、ビジューが全体に施された存在感の大きすぎるネックレスやピアス・イヤリングなども避けておいたほうが無難でしょう。
揺れるピアス・イヤリングは縁起が悪い
ゆらゆらと揺れるピアスやイヤリングはほどよいアクセントになり、普段のコーディネートにはとても可愛いアイテムですが、結婚式の場で身に付けるとなると話はまた別ものとなります。
イメージの問題ではありますが、揺れるものからは「家庭が揺れる」といった悪い印象を受けてしまいがちなため、なるべく避けておくべきデザインというわけです。
小さなパールがさりげなく揺れる程度なら問題ないと思われますが、あまりに大振りなデザインのものや、縦に長さのあるものは避けておいたほうがよいでしょう。
季節感を感じるアクセサリーは季節を正しく選んで
(参考:zozotown)
ネックレスの連結部分やヘアバレッタなどに重厚感のあるベロアがあしらわれたデザインなどは、華やかさがありつい身に付けてしまいがちですが、春夏などの暑い季節には不向きな素材です。
ドレスやワンピース選びでも季節感を大事にするように、アクセサリー選びでも季節感を大切にしましょう。
季節に応じた素材として、春夏であればオーガンジーやレースなどの薄く涼しげな素材が、また秋冬では上記で挙げたベロアや厚みのあるサテン地などがおすすめです。
昼間の結婚式では光り物はNG
ゴールドなどのギラギラとした光り物は昼間の結婚式ではNGとされています。
これは、記念撮影などを行う際にアクセサリーが日光に反射してしまい、周囲の人に迷惑をかけてしまうためという理由からきています。
写真を撮影する回数が多い結婚式では、夜の式でもフラッシュなどに反射してしまう場合もあるので、極力光り物は避けておいたほうがよさそうです。
ただし、指輪などのあまり目立たないアクセサリーに取り入れる場合はほぼ問題はないでしょう。
結婚式におすすめなアクセサリー
結婚式に向いている、おすすめなアクセサリーをご紹介します。
パール(真珠)のアクセサリー
パール(真珠)は結婚式のお呼ばれコーデに欠かせない定番のアクセサリーです。
白は花嫁とかぶるといったイメージがありますが、パール小物くらいなら問題ありません。
最近では、コットンパールなどのカジュアルなフェイクパールのネックレスやピアスなども増え、手軽に身に付けることのできるアクセサリーとして人気ですが、できるなら本物の真珠を身に付けるほうがよいでしょう。
宝石のパール(真珠)は、高級感だけでなく気品さを備えているため、まさに結婚式にふさわしいアクセサリーといえます。
なお、パールのネックレスは短めのものがよりフォーマルに適しているとされていますが、2連・3連のものも結婚式のアクセサリーのマナーとして問題ありません。
長さのあるパールを選ぶ際は、あまり強調されないように小さな粒のものを選ぶと上品に見えます。
上品なシルバー・華やかなゴールド×ダイヤのアクセサリー
(参考:VENDOME AOYAMA)
結婚式で避けておきたいアクセサリーで光り物はNGだとご紹介しましたが、必ずしもNGなわけではなく、デザインによってはアリな場合もあります。
存在感が大きな光り物はNGですが、華奢なデザインのシルバーやゴールドアクセサリーであれば結婚式に身に付けるアクセサリーとして問題ありません。
ネックレスであればシンプルに一粒ダイヤがついているものや、3連ダイヤのデザインなどがおすすめです。
シルバーなら大人で上品な印象に、またゴールドなら華やかな印象に、可愛らしい印象ならピンクゴールドを選ぶとよいでしょう。
全体の統一感を見ながら強く主張しすぎないものを選べば、アクセサリーの組み合わせを間違えることも減るはずです。
(参考:agete)
まとめ
結婚式にお呼ばれされたら知っておきたい、「結婚式の服装マナー」についてご紹介しましたが、あなたはどのくらいマナーについて知っていましたか?
実は意外と知られていない結婚式の服装マナー。
許容とされるマナーや独自のルールが増えている最近では、服を販売する側であっても正しいマナーについて知らない、または曖昧だということも多いのが現状です。
結婚式には年配の方から若い世代の方まで幅広い世代の人が集まるため、自身では問題ないと思っていても後々気付かないところで恥ずかしい思いをしていることも実はあるということを忘れずに、今回ご紹介した正しいマナーを改めて身に付けてみてはいかがでしょうか。
正しい視点でお洋服を選ぶことは、これから年を重ねてもきっと役立つはずです。
ぜひ結婚式にお呼ばれされた際は、結婚式の服装マナーを参考にお気に入りのワンピースやドレスで出席してくださいね♪