「病みかわいい」がキーワード♡メンヘラメイク(病みメイク)が流行中!?

メンヘラ、病み…とちょっとダークな雰囲気を醸し出しているワードを含む「メンヘラメイク」。
実はいま、若い子を中心にちょっとしたブームとなっているトレンドメイクのひとつなんです!
メンヘラメイクって?
メイク方法は?
など、気になる注目トレンドメイクを調査しご紹介していきたいと思います♡
メンヘラメイク(病みメイク)って?
メンヘラとは、「人間関係で不安にかられやすい人、心に病気を患った人のこと」を意味しており、そこからインスパイアされたメイクが「メンヘラメイク」です。
名前を聞くとちょっとネガティブなイメージの「メンヘラ」という言葉ですが、「メンヘラメイク」では、肌が透き通って弱々しく感じる女の子や、泣きはらしたような表情でなんだか守ってあげたくなるような女の子をイメージさせるメイクとして、若い子を中心に人気を集めています♬
メンヘラメイクは別名「病みメイク」とも言われており、その名の通り病んでいる感じをイメージさせるメイクが最大の特徴です♡
メンヘラメイクのポイントはズバリ!アイメイクにあり◎
(提供:YUkaさん)
メンヘラメイクを語るうえで最も重要なポイントは「アイメイク」にあり♡
メンヘラメイクの最大の特徴は、泣きはらしたようなうるっとした赤い目元にあり、「男性が思わずかまってあげたくなるような弱々しい女の子=泣き顔」という方程式となっています。
そして、目元のポイントメイクを際立たせるには透明感のある下地づくりも重要となり、透き通るような白い肌にすることもポイントです◎
ただし、あくまでもメンヘラメイクは病んだ感じをイメージさせるメイクなので、健康的な血色の良い白い肌ではなく、血色が良すぎない薄い肌=厚塗り感のない肌づくりをすることが肝心なのです☆
簡単4ステップ♡メンヘラメイクの作り方♡
メイクのポイントさえ押さえておけば、さほど難しくなく簡単にメンヘラメイクを取り入れることができます♪
では、早速メンヘラメイクの作り方とポイントをチェックしていきましょう!
STEP1・厚塗りNG!化粧下地はブルー系で調整すべし♡
化粧水・乳液などで肌のコンディションを整えたら、まずは化粧下地から。
メンヘラメイクは白い肌と透明感がカギなので、ブルー系の化粧下地でファンデーションの厚塗り防止と日本人特有の肌の黄色味を消しましょう。
(※ブルー系の化粧下地は、肌の黄色味や赤味を消して透明感のある白い肌に近づけてくれます♬)
化粧下地を塗る際は、少量をおでこ・鼻・頬・あごに乗せ、顔全体にいきわたるようにムラなく塗ります。
STEP2・ワントーン明るい肌色のファンデで目指せ白肌♡
ブルー系の化粧下地でベースができたら、次はファンデーションを重ねていきます。
メンヘラメイクでは、より白い肌に近づくように普段使っているファンデーションよりもワントーン明るい肌色のものを選びましょう。
厚塗り感なく自然な肌にするなら、クッションファンデがおすすめです♪
STEP3・一番重要なステップ!赤いアイシャドウで囲み目メイク♡
メンヘラメイクで最も重要なポイントとなる「泣いた後のような赤い目」は、赤系のアイシャドウで目のまわりを強調するように囲みます。
そして、目の下の粘膜をなぞるように、赤系のアイライナーでさらに赤い目元を強調させます。
もしマスカラをするなら、赤い目元をそこなわない程度にブラウン系のマスカラでまつ毛の毛先だけを塗ると馴染みやすくなります♡
STEP4・肌に馴染むオレンジ系リップで色素薄めに♬
最後の仕上げはリップです♪
目元を協調した赤いアイシャドウを使っているので、あえてリップは肌馴染みの良いオレンジ系リップで色素薄い系女子を目指します。
ピンク系や赤系のリップは血色が良くうつってしまうので、あえて不健康な感じを目指すとちょうど良いかもしれません♡
以上、簡単4ステップで出来るメンヘラメイクの作り方をご紹介しました♡
ポイントさえ押さえれば意外と簡単?と感じた方も多いのではないでしょうか♪
メンヘラメイクにおすすめなプチプラコスメ
(提供:f u u k aさん)
メンヘラメイクの作り方を覚えたら、次はメンヘラメイクにおすすめなコスメをご紹介していきます♪
今回ご紹介するコスメはすべてプチプラコスメばかりなので、お試し感覚でトライしてみてはいかがでしょうか♡
セザンヌ/UVウルトラフィットベースN:01ライトブルー
(参考:セザンヌ)
セザンヌのUVウルトラフィットベースN/01カラーのライトブルーは、透明感のある肌作りに欠かせない人気の化粧下地♡
ヒアルロン酸が含まれているので、お肌にしっとりと馴染み、潤いもキープできちゃう優れものなんです。
お値段は税抜き価格680円とプチプラで狙い目♬
ミシャ/M クッションファンデーション(モイスチャー):No.21明るい肌色
(参考:MISSHA)
プチプラで買える実力派ファンデーションとしていまや知らない人はいない!?というほど、コストパフォーマンスの良いクッションファンデといえばMISSHAのクッションファンデ―ションです。
しっとりとした仕上がりのモイスチャータイプなら、一日中続くうるおい肌をキープしつつ、薄づきでツヤのある肌を簡単にGETすることができちゃいます♬
明るい肌色のカラーを選べば、メンヘラメイクにピッタリな透明感のある白い肌になること間違いなし。
気になるお値段は税抜1000円!ドラッグストアや駅前にあるコスメショップで簡単に手に入るので、とりあえず購入してみる価値あり!
マジョリカマジョルカ/シャドーカスタマイズ:RD422熱情
(参考:MAJOLIKAMAJORCA)
ひと塗りでしっかりと色づく、発色の良いマジョリカマジョルカのシャドーカスタマイズのアイシャドウは、何色ポーチの中にあっても使えるプチプラコスメ♪
RD422カラーの熱情は、ザ・赤!というカラーなので、泣きはらしたような赤い目元を簡単に再現できちゃいます。
税抜価格500円とワンコイン価格もプチプラコスメならでは♡
メンヘラメイク初挑戦の方のアイシャドウとしておすすめですよ♬
ちふれ/リップグロス:410オレンジ系パール
(参考:ちふれ)
ちふれのリップグロス/410オレンジ系パールは、さりげない薄付きで主張しすぎないところがメンヘラメイクにピッタリ!
肌に馴染むオレンジ系カラーなので、ほんのり唇に透明感と色づきがプラスされ、ナチュラルな作り込みすぎない口元をつくることができます。
お値段は税抜価格で衝撃の350円!
一色だけなんて言わず、とりあえず全色大人買いしてもいいレベルでおすすめ♡
まとめ
いま、高い注目と人気を集めている「メンヘラメイク」の全貌についてご紹介してきましたが、どんなメイクなのか掘り下げてみると、意外とデイリーに取り入れることのできる可愛いメイクであることが分かりました♡
泣いたような赤い目元がポイントのメンヘラメイクですが、目尻や目の下にちょこっと赤のアイライナーを入れるだけでも、普段と違う気分でメンヘラメイクを楽しむことができそうですよね♪
今回ご紹介した簡単4ステップで出来るメンヘラメイクの作り方を参考に、ぜひデイリーメイクに取り入れてみてください♡
(TOP写真提供:f u u k aさん)